ハマーH2を【個人輸入】するための、現地ロサンゼルスの価格情報をお知らせします。
クルマの個人輸入【基礎編】は無料です。是非参考にして下さい。
ハマーH2カスタムパーツのトップブランド、米国 リアルホイールズ社のカスタムパーツで自分だけの“リアル
ハマーH2”を作る!事も十分可能です。
車の個人輸入:ロサンゼルス カー プライス リポート:現地価格:ハマー H2
![]() |
||
■ クルマを個人輸入する。 誰でも簡単にできる! 必ず安く買える! このような無責任なお約束はできませんが、一つの選択肢としてご提案します。 アメリカ車、日本車北米仕様の購入を検討されている方には、きっとお役に立つと思います。 |
||
$35,887 | ||
![]() |
||
* | ||
![]() ★ ご注意 これは、実際に現地の自動車売買サイトに掲載されていた車両ですが、既に販売済みになっていると思います。 又 販売を目的にご紹介するものでは有りません。あくまでも参考資料としてご使用下さい。 * |
||
* | ||
■ 車両選びの基礎 | ■ クルマの個人輸入【基礎編】は無料です。 | |
・ 走行距離は、6〜70000マイル前後までが良いと思います。 ・ CAR-FAXなどで履歴が確認できる車両をおすすめします。 ・ できれば展示場を持っているカーディーラーを選びましょう。 ・ 年式(モデルイヤー)よりも、現車の程度で選ぶ事が大切です。 |
アメリカ車・日本車の北米仕様車など、自動車を個人輸入する時の 一連の手順(現地購入から日本での登録)を解説した【基礎編】を 作成しました。無料ですので是非お読み下さい。 ★ 【基礎編】はこちらからどうぞ。 |
|
************************ | ■ | ************************ |
■ 輸入に関する諸費用 | ■ ロサンゼルスで新車を買う時の注意:@ | |
車両価格以外の、主な費用として船賃・輸出/輸入通関料・消費税・ 予備検査料などがあります。そして登録時に一般の車両と同じように 自賠責・重量税・自動車税などの費用が必要です。 * モデルイヤー(年式)によって排出ガス等の試験料が必要です。 |
未登録の新車を日本向けに輸出する場合、GM/シボレー ・ トヨタ等、 一部のディーラーでは購入できない可能性があります。 * ロサンゼルス カウンティの消費税は「8.25%」です。 ★ 新車を購入される方はご相談下さい。 |
|
* | ||
■ GVWR:車両総重量 | ■ ロサンゼルスで新車を買う時の注意:A | |
2004年モデル以降のSUVは、日本で登録する際、乗用車と貨物で 試験料が異なります。スペックの【GVWR】の数値をご確認下さい。 数値はポンド表示です。概算ですがポンド(LBS)X0.45=Kgです。 * 総重量3.5トン以上のピックアップも注意が必要です。 ★ もう少し詳しく確かめたい方はこちらをお読み下さい。 |
限定生産車や、人気が集中している一部の車両は、各ディーラーが 独自の“プレミアム プライス”を設定している場合があります。 車両価格に特別料金を上乗せして、納車の順位を上げてもらいます。 これはアメリカ独特の商習慣です。 今すぐ購入を希望する方はご注意下さい。 |
|
* | ||
★ ご注意 ★ | ■ クルマの個人輸入【実践編】もあります。 | |
記載されている車両、その他の車両、及び輸入費用に関する個別の お問い合わせはお受けしておりません。弊社は車の販売会社では ありませんので、いわゆる「乗り出し価格」などの概算見積もりも 行っておりません 従って、お電話・メールなどでご質問戴いてもお答えできません。 ご理解のうえご了承下さい。 * 概要は【基礎編】をご参照下さい。 |
クルマの個人輸入に関する、現地買付・輸出通関・船積・輸入通関の、 手順や注意事項をはじめ、陸事(旧名)への申請書作成・予備検査等 詳しく解説された【実践編】もあります。 この【実践編】には、有料ですが各種代行サポートが付いています。 *誰でも簡単に個人輸入ができる!と保証するものではありません。 かなりお役に立つと思いますが、誤解の無いようにお願い致します。 例え、実際に個人輸入をしなかった場合でも、自動車の輸入に関する 知識が有れば、必要の無い、余分な費用を支払う問題も起きません。 |
|
* |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 車の個人輸入バックアップ講座【ブレーキ性能試験】
ブレーキの性能試験は、2004年モデル以降の“貨物車”で、車両総重量が
3.5トンを超える車両が対象です。
ハマーH2、ハマーH1 ・ フルサイズ ピックアップの2500(750KG積)以上の
車両を、1 ナンバーの貨物車で登録する場合のみ必要になります。
3 ナンバーの乗用で登録する場合は必要ありません。
2003年モデル以前の車両は、全て必要ありません。
*2003年モデル以前の貨物登録や、2004年モデル以降の乗用登録でも、
ブレーキ性能試験に関わる費用を請求されることが有るようです。
十分注意してください。
■ 車の個人輸入バックアップ講座【排出ガス試験】
2003年モデル以前で、車両総重量(GVWR)が2.5トンを超えるSUVや
ピックアップを“貨物”として登録する場合は必要ありません。
2004年モデル以降は、車両総重量(GVWR)が3.5トン以下であれば
“貨物”の登録であっても対象となります。
* 貨物=車検証の「形状」の欄に、ボンネット ・ バンと記載されます。
★ “乗用”で登録をする場合、殆どの車両が対象となります。
■ 車の個人輸入バックアップ講座【車両総重量:GVWR】
GVWR=Gross Vehicle Weight Rating
車両総重量の数値です。単位はポンド(LBS)で表します。
2WD、4WD、そして装備や年式(モデルイヤー)などによって異なりますので、
下記のデータは参考資料として下さい。
● エスカレード | 7000(LBS)=概算:3178(KG)<3500(KG) |
● ナビゲーター | 7450(LBS)=概算:3382(KG)<3500(KG) |
● トヨタ タンドラ | 6600(LBS)=概算:2996(KG)<3500(KG) |
● RAM1500 | 6800(LBS)=概算:3087(KG)<3500(KG) |
● ハマー H3 | 5850(LBS)=概算:2655(KG)<3500(KG) |
● ハマー H2 | 8600(LBS)=概算:3904(KG)>3500(KG) |
* フルサイズ ピックアップ | RAM2500(750KG積)等は3500KGを超えます。 |
■ 車の個人輸入バックアップ講座【車両総重量:日本国内の基準】
日本で登録する場合、車両の重量は日本の法律に基づき計算されます。
前輪荷重と後輪荷重の限度と合わせて検討されますので、GVWRの数値が
そにまま基準に適合する訳ではありません。
*【実践編】を購読された方へはサポートがあります。
■ 車の個人輸入バックアップ講座【実践編】
時間的な事や、お住まいの地理的な条件で、全てご自分でできない方のために
代行サポートをいくつかのメニューに分けましたので、ご都合に合わせてお選び戴けます。
先ずは【基礎編】をお読み戴き、全体の流れをつかんでください。